ダイスケ、グラベルロード(自転車)を購入して湘南を走る
湘南暮らしを満喫するべく、グラベルロードを買いました。
グラベルロード?
めっちゃざっくりですが、ロードレーサーというめっちゃ早い自転車(弱虫ペダルとかでみんな乗ってるやつ)をオフロード(砂利道とか)に仕様を寄せたものです。
急に自転車乗り始めてどうしたの
- 体力の低下に悩んでいた
- 39歳、在宅のデスクワークで基本引きこもりな生活なので、何も対策しないとそりゃそうなる
- 趣味のギターの演奏にも影響が出ていた
- 体が疲れて集中力が続かない
- フォームが崩れて演奏が下手になる
- 試しに乗ったら楽しかった
グラベルロードにした理由
自転車に荷物をのっけてキャンプに行く、キャンプツーリングをしたかったからです。(キャンプは最近ご無沙汰)
他の種類の自転車でもできなくはないのですが、グラベルロードだと最初から荷物の運搬を考慮した設計になっていて良さそうでした。
NESTのGAVELにしました。エントリーモデルの中で、見た目がかわいいものを選びました。
1週間くらい乗ってみた感想
近場(片道5kmくらいのあたり)で1週間くらい乗ってみました。
住んでいる場所が良すぎる
最寄りは辻堂駅なのですが、ちょうど5kmくらいの移動で、江ノ島 or 茅ヶ崎に行けます。
国道134号線という海沿いの広い道路を走っても良いし、
湘南海岸サイクリングロードという、海沿いというかビーチ沿いの実質ランニングコースを走っても良いです。(砂があるので、ロードレーサーだとちょっと厳しい。グラベルロードで良かった) tripnote.jp
行き先も、道も複数あるというのは飽きないので楽しい、、、
片道5kmだと20分くらいでいけるので、頑張れば仕事のお昼休みに行ってお昼食べて帰ってこられます。弾丸休憩。
筋肉痛良い感じ
足に来るイメージだったのですが、体幹から鍛えられるし、心肺も鍛えられるしでかなり良い感じです。
楽しく健康になりつつある実感がある・・・・
これからどうする
とりあえずは距離を伸ばすのを目標にしつつ、冬になる前にキャンプツーリングにもチャレンジしようかと思います。(茅ヶ崎にキャンプ場からあります。)
慣れてきたら小田原まで行ったり(キャンプ場ある)、鎌倉、三浦半島に行ったり(キャンプできる)、輪行したり、夢は広がります。
初心者なので遅遅でご迷惑おかけすると思いますが、グループライド、キャンプツーリングお付き合いいただけると方いらっしゃいましたらお声がけください・・・
ダイスケ、ビルトイン食洗機を導入する
my new gear...
ビルトインの食洗機を導入しました。
これで
ご飯つくるか〜 -> 洗い物溜まってるから面倒だな〜 -> 外食
というループから抜け出せます!
結構高かったですが、家計にも健康にも良いので元が取れる予定。
実は家を購入する前の賃貸の時から食洗機はつかってました。 いわゆる据え置きタイプというやつです。
Panasonicの NP-TCM4
という機種で、一人〜二人暮し用のサイズ。メルカリで20000円くらい + 分岐水栓 5000円くらいで導入したものです。
新居でもこれでいいや〜と思っていたのですが、色々ありまして(後述)ビルトインタイプを導入しました。
challenge1 自分で取り付け
新居に合う分岐水栓を調べまして(分岐水栓を作っているナニワ製作所にメールすれば教えてもらえます)、メルカリで購入。
DIYでの取り付けは3回目だし大丈夫だろうと踏んでいたのですが、固くて既存の水栓の取り外しができず。断念。
challenge2 業者に取り付けてもらう
食洗機の取り付けを行なってくれる業者をネットで探して、来てもらいました。
私ができなかった取り外しには成功したものの、分岐水栓がうまくフィットせず。どうも、プラスチックの部品的なものが固着してしまっていて、そいつが邪魔をしてフィットしない模様。断念。
challenge3 水栓ごと交換
↑の業者さんに提案いただきまして、水栓ごと交換する事に。水栓本体が2万円くらいするのですが、しょうがないのでお願いする事に。
が、既存の水栓本体の取り外しができず。固着してしまっている模様。
「INAX」(LIXILのブランド)の公式から修理依頼してください〜との事。
2回来てもらって、1回分の出張費だけ払ってOKになりました。なんか申し訳ない事したな、、、
challenge4 INAX公式修理
↑からお願いしようかと思ったのですが、修理代 + 部品代で3万円以上はかかりそうだったので、そこまでするならビルトインタイプにしても良いんじゃないかと思ったのでやめました。
使い勝手的にはビルトインタイプの方が容量大きくて良いですし。
challenge5 ビルトインタイプの食洗機を後付け
業者選定
ざっとググったところ、取り付け業者経由で買うと食洗機本体も割引されるらしく、まずは食洗機の機種を仮で決めて、業者ごとの価格を調べてみることにしました。
選び方は↓を参考に、スライドオープン / ディープタイプ / ドアパネル型(パネルなし) にしました。フライパンも洗いたい。
この条件の中で、まずはド定番っぽいPanasonicの「NP-45MD9S」を候補とする事にしました。リンナイと比べると数万円違いそうなのですが、特別なこだわりがなければ定番品は安定です。
取り付け工事の明細金額をちゃんと書いてあった業者は2社。
交換できるくん
146,212円(税込) + 【1】給水配管工事4,400円(税込) + 【2】排水配管工事4,400円(税込) +【3-1】電源移設工事 8,800円(税込) = 163812円
テコスNAVI
145,700円 + 専用給水工事 ¥8,800 + 専用排水工事 ¥8,800 + 電源分岐工事 ¥11,000 = ¥174300
工事費が交換できるくんと比べると割高ですが、キッチンキャビネット入れ替え費用について明記されてるのは良いですね。
見積もり
「交換できるくん」と「テコスNAVI」の2社で見積もりしてみる事にしました。
結果、、、、テコスNAVIの方が諸々込でやすかったのでテコスNAVIにしました。
内訳はこう。
本体 with 基本取付 | 145,700 |
追加キャビネット | 55,000 |
【オプション】電源工事 (近くのコンセントより配線) | 11,000 |
【オプション】専用給水 | 8,800 |
8年商品+施工保証パック | 22,750 |
小計 | 252,050 |
高いです、、、、ギターが買えます。
高い理由は追加キャビネット
。
どういう事かと言うと、導入予定の場所の引き出しの幅が75cm。食洗機は45cm。 なので、30cm分のキャビネットを新規で設置する必要があります(既存の75cmキャビネットは処分)。
うちはLIXILのものを使う事になるので、引き出し一つでこの値段になります。たっけぇ。高級エフェクターが買えます。
施工
業者さんが来て、3時間くらいでさっとやってくれました。 一瞬でした。
導入した感想
1年ぶりに食洗機がある生活に戻ったわけですが、やはり圧倒的楽です。サイズも大きいので、ちょっとした鍋とかなんでも洗えます。食器をセットするのにはピタゴラスイッチ的なテクニックが必要でしたが、何回かやれば慣れました。
予定よりは高くつきましたが、 ざっくり1年間で1日あたり10分 × 365日 = 3650分 = 60時間 の時間が浮くことを考えれば十分元はとれます。そして外食が減る事による健康プライスレス。
これから家を購入する人へ
あとから導入すると余計なコストがかかるので、最初から入れておいた方が良いです。 ちょっとでも料理する人にはおすすめです。
ダイスケ、初めての固定資産税・都市計画税の支払い
先日、令和4年度分の固定資産税・都市計画税の通知書(払ってね通知)が来ました。
固定資産税は1/1の持ち主に請求がいくので、初めてのお支払いになります。(厳密には、昨年家を買った時に日割り計算で精算しているので、既に支払っているのですが)
気になる金額は、「1年で13万円ちょっと」。
大体月1万円くらいで見積もっていたので、まあ予想通りではあります。
持ち家はなんやかんやお金がかかりますね。ひえ〜
賃貸と持ち家を比較する時に、住宅ローン以外の費用は軽く見られがちなので、購入を検討中の方は計算項目に忘れずに。
ダイスケ、リビングの照明スイッチの位置を変更する
リビングの照明のスイッチの位置を変更しました。(業者に頼みました)
地味に毎日触るところでストレスだったので、快適です!
何が起きていたのか
めちゃめちゃ雑な絵で恐縮なのですが、まずリビングは2階にあります。
で、階段を登って扉を開いてリビングに入るのですが(画像右下部分)、ここには照明のスイッチはありません。(何故)
リビング真ん中に、ロフトへ向かう扉/階段があるのですが(画像の真ん中右)、その扉を開けたところにスイッチがあります。なので、リビングの照明を操作する時、なぜかロフトに向かう扉を開けて操作する必要があります。
これはめちゃめちゃ不便で、1階への扉と距離があるため、照明を消して暗い中移動する事を強いられることを意味します。
なぜこんな設計にしたのか、考えた人に聞きたい。生活動線とは、、、
変更した
電気工事屋さんをお呼びして色々調べてもらったのですが、リビングの天井が吹き抜け構造になっていたり柱の位置の関係で、壁の中を通して綺麗にやるのはできない、との事。
というわけで、壁に穴を開けて無理やり通す事にしました。
家を傷つけるのは忍びないですが、寝る前にイラっとする事がなくなる事を考えればしょうがない。
見た目はちょっと悪いですが、理想の位置にスイッチが来ました!
しつこいですが、なぜ最初からここに置かなかったのか、、、
かかった費用
2万5000円くらいかかりました。
二人組みで来て、調査込で4時間くらいかかったので、まあこんなもんだと思います。
所感
住む前は気が付かなかったけど、住んでみて気になる箇所というのはどうしても出てきますねぇ。
お金(or DIYして頑張る)はかかりますが、持ち家だとなんとかできるので嬉しい反面、お金がちょいちょい出ていきます、、、まだ住み始めなので、今だけと良いのですが。
ダイスケ、リビング脇のフリースペースに棚をDIY
我が家のリビングの脇の1畳ほどの謎スペースがあるのですが、ラブリコとツーバイフォー材で棚をDIYしました。
まだスペースはありますが、紙の本の漫画買い始めたら一瞬で埋まりそうです。
何回か作ってるようなやつなので楽勝じゃーんと思ってましたが、意外と苦労しました。
- L字で作ったので柱は5本というなかなかの大作
- 天井が高くて、長い柱(8フィート)が必要だった
- ↑の理由により、ホームセンターでの購入が大変で通販で購入しようとしたが、ウッドショックで全然買えない&高い
材料は、最終的にモノタロウで買いました。
ただし、ウッドショック前と比べたらめっちゃ高いです。2倍〜3倍くらいになってる、、、、
3方が壁に囲まれていて逆に落ち着く感があるスペースなので、キャンプでも使えるロッキングチェアーを置いて、普段は読書スペースにしようかと思っています。 amzn.to
ダイスケ、家電の消費電力をチェック
良いアイテムを見つけました。
どうやらこれは、太陽光発電の機器についてきた、消費電力(と太陽光の発電力)をリアルタイムでチェックできるようです。
ちょうど最近、電気代について悩む機会があって、↓こういうのを買うかちょっと調べたところでしたが、買わずにすみました。
というわけで、これを使って我が家の消費電力について調べてみました。
前提
- この機器の最小単位が0.1kW = 100W なので、ざっくり調査しかできません
- 電気代の計算は我が家のプラン(Looopでんき)、26.4円(税込) / kWh とします。
- 1kW(1000W)で丸1日だと24時間 × 1kWh = 633.6円
- 1kW(1000W)で丸1ヶ月だと 24時間 × 30日 × 1kWh = 19,008円
レッツ調査
モニタを見ながら、我が家の家電を色々On/Offをして、消費電力がどのように変わるのか調べてみました。
エアコン
0.2kW変動しました。
エアコンは、室内の気温と設定温度に差があるほど消費電力があがるので、使用状況によって大きく変わると思われます。
メーカーのHPを見たところ、消費電力についての記載がありました。
120W~3955W との事なので、低パワー時と考えれば↑の数字変動は合ってそうです。
仮に200Wだとした場合、
- 24時間つけっぱなし -> 126円
- 1ヶ月つけっぱなし -> 3780円
体感的にあってそう。
テレビ & オーディオアンプ
テレビON/OFF -> 0.1kW アンプON/OFF -> 0.1kW
変動しました。
テレビはスリープモードがあって、計測したかったのですが、誤差っぽくなってうまくいかなかったです。
マニュアル上テレビは消費電力135W、アンプは440W(多分Max)なので、妥当な数字っぽいです。
アンプは本当はスリープモードがあるようですが、うまく効いてなかったので、電源Offにした方が良さそう。使ってない時間の方が多いですからね。
0.1kWだとしても、1ヶ月で1890円。
パソコン
パソコン(MacBookPro) + モニタをON or スリープモード にしたところ、0.1kW変動しました。
自動スリープの設定はしてるのですが、たまにスリープになってない時があるので、長時間触らない時は明示的にスリープにしようと思いました。
ギター機材
ギターアンプ、エフェクターのアダプターは変化がありませんでした。
変化があったのは、モニタースピーカー×2台。0.1kW〜0.2kW変化しました。
使ってるのはこれ。
50W + 50W が2台なので合わせて200W。結構ボリュームあげてるので、結構食ってますね、、、
先月は24時間30日つけっぱなしだったので、月の電気代3000円くらい食ってそう。あぶね〜、年間で高いエフェクター買えるくらいの浪費をするところだった、、、 使わない時はオフにする、、、
照明
照明は誤差っぽい感じもしたのですが、LEDじゃない蛍光灯(シーリング)が2つあったので2つともON/OFFにしたら、0.1kWの変動はありました。
1照明あたり約68Wなので、なんとなく計算合いそう。意外と高い。
よく使う照明(リビング)については、さっさとLEDにしようと思いました。
洗濯機
ドラム式の全自動洗濯機を使っているのですが、オンにしたらいきなり1kW増えました。すごいパワー。
洗ってる時と乾燥してる時で変わりそうですが、古くなってきてるせいか乾燥に結構時間がかかるようになっていて、
1kW × 8時間 = 211円。結構かかります。
全部オフにしてみた
冷蔵庫等の電源を切れない機器を除いて、主要なものを全部オフにしてみました。(全部電源コード抜いたりはしていない)
だいぶ減りました。冷蔵庫が落ち着いてる時だと0.1kWになったりもしました。
- 0.2kW -> 1ヶ月あたり3780円
- 0.1kW -> 1ヶ月あたり1890円
電源コード抜いたりすればもっと行けそうですが、まあこんなもんですかね?
あとは冷蔵庫がちょっと古いので、買い換えるともっと安くなるかも。
まとめ
大事な順
- モニターアンプは電源オフにする(めっちゃ大事
- テレビ/アンプ は使わない時間が多いので電源オフにする
- パソコンを使わない時はスリープにする
- よく使う照明はLEDにする
ダイスケ、家に表札をつける
みなさん、家の表札を注文したことはありますか?
目にする機会が多いにも関わらず、自分で注文した事がある方は少ないと思います。戸建てを購入しないと、そんな機会無いですからね、、、
引っ越して1ヶ月くらいなのですが、表札については後回しにしてましたが、配達の方がいつも名前を不安そうに確認してくるのが申し訳ないので、重い腰を上げて作ることにしました。
適当にググる
相場が全然わからないので、適当にぐぐります。
5000円から、ピンきりって感じのようです。意外と高い、、、
DIYにチャレンジ
全然興味が無いものに5000円もかけるのは癪だったので、100均で作れないかな〜と思ってたら見つけました。
このマグネットを
ここに貼り付ければよいのでは??
と考えてチャレンジしたのですが、このポストは素材がアルミニウムだったので磁石はつかないのでした。無念。
諦めて買う
安くてかわいいのがあったのでこれにしました。 これで配達員さんも困ることはないでしょう。
ちなみに私のおすすめはこちらです。誰かチャレンジしてほしい。